【神経と背骨の密接な関係】カイロプラクティックで腰痛や不調を根本改善
「カイロプラクティック=バキバキ整体」と思っていませんか?
実際のところ、“バキバキ”という音は、骨が大きく動いているわけではありません。背骨の矯正によって動く距離は、わずか1〜2mmほど。音の正体は関節内の気泡が弾ける音にすぎません。
では、なぜそのわずかな動きで体に変化が出るのか?
その理由は「神経の圧迫を取り除く」という、カイロプラクティックの根本的な目的にあります。
⸻
神経圧迫が不調を引き起こす理由
脳から全身へと情報を伝える大切な通り道、それが背骨の内側にある神経系です。姿勢の崩れや長年の歪みにより、この神経が圧迫されると、以下のような変化が起こります。
【腰の神経圧迫の進行例】
1. 正常な状態
2. 痛みが出る
3. しびれが起こる
4. 何も感じなくなる
5. くすぐったくなる(感覚異常)
「痛みがなくなった=治った」と勘違いしていませんか?
実は④の“何も感じない”という状態は、神経の働きが鈍くなっている危険信号。
つまり、「もう痛くないから大丈夫」と思って何も対策しないことこそ、根本的な悪化を招く要因になり得るのです。
⸻
姿勢改善と神経ケアが腰痛改善の第一歩
症状が進む前にこそ、早期ケアが重要です。
カイロプラクティックでは、ただ骨を鳴らすのではなく、「神経の通りを整える」ことを目的とし、姿勢改善や神経圧迫の軽減を通じて、腰痛や慢性症状の根本改善を図ります。
長年悩まされている不調が、実は“神経の圧迫”によって起きているとしたら…。
対処せずに放っておくのではなく、今のうちから背骨と神経のケアを始めませんか?
⸻
【まとめ】今こそ、カイロプラクティックで根本改善を
• 腰痛改善や不定愁訴には「神経の通り道=背骨」のケアが必要
• 痛みが引いても「治った」とは限らない
• 神経圧迫の放置は、しびれや感覚異常につながる
• わずか1〜2mmの調整で体は大きく変わる可能性がある
一宮市で姿勢改善やカイロプラクティックに興味がある方へ
体の土台を整えて、毎日をもっと軽やかに過ごしませんか?
まずは体験施術で、ご自身の神経の通りをチェックしてみてください。



