肩が上がらない?まずは“足元”から整えてみてください
「肩が痛くて上がらない…」
そのお悩み、実は“肩”だけが原因ではないかもしれません。
一宮市のパーソナルジムESSENでは、肩こりや可動域の改善に取り組む中で、「足元」の重要性を多くの方にお伝えしています。
本日は、姿勢改善や肩の不調緩和に役立つ簡単なセルフケアをご紹介します。
⸻
足首の動きが肩に影響する?
「え?肩が上がらないのに、なぜ足?」と思うかもしれません。
実は、足首の使い方や足裏のアーチ(特に土踏まず)の安定性が、全身のバランスや姿勢に大きく影響しています。
特に、**足首が内側に倒れている(回内足)**方は、身体全体が前に崩れ、結果として肩の動きに制限が出やすくなるのです。
⸻
セルフケアの方法
やることは簡単です。
⸻
1. 足を肩幅に開いて立ちます。
2. 土踏まずのアーチを意識しながら、足首を内側に軽く曲げる(内反させる)動き。
※イメージとしては、土踏まずを“キュッ”と持ち上げるような感じ。
3. この状態で10秒キープ × 3セット。
⸻
その後に、肩を上げてみてください。
「え、さっきより軽い!」と驚く方が非常に多いです。
⸻
肩の不調は“結果”にすぎない
肩だけに原因があると思い込んでいる方は多いですが、
私たちの身体はすべてつながっており、土台となる足元のゆがみが上半身に影響を与えることはよくあります。
ですので、肩が上がらないと感じたときは、まず姿勢全体のバランスや足元の使い方に目を向けてみてください。
⸻
ESSENでは、全身から不調の原因を探ります
カイロプラクティックとパーソナルトレーニングを組み合わせた姿勢改善プログラムを提供しているESSENでは、
肩こりや四十肩の根本原因を探り、「どう動けば痛みが軽くなるか」「何を意識すれば再発しないか」までサポートしています。
⸻
「やってみたら肩が上がった!」という方、ぜひInstagram
https://www.instagram.com/personal_essen?igsh=MWdoZ2VtMWRlbjg4ZQ%3D%3D&utm_source=qr
のフォローもお願いします。
日常に活かせるセルフケアを日々発信中です。




